- 代表機関:宮崎大学 地域資源創成学部
- 課題管理者:橋口 正嗣
- FAX:0985-58-7257
- 分担機関①:東北大学 大学院生命科学研究科
概要Overview
ミヤコグサは、日本に自生する野生のマメ科植物で、世代期間が短く(約3 ヶ月)、ゲノム情報が解読されていることから、モデルマメ科植物として基礎研究分野で広く利用されています。一方、ダイズは種子にタンパク質や脂質の他、イソフラボンやサポニンなどの機能性成分も多く含むことから、世界的にも食用や飼料の他、搾油用の工芸作物として広く利用されています。
リソースの系統
・ミヤコグサ実験系統:3系統
・日本国内の野生系統(ミヤコグサ・ダイズ):約1,000系統
・組換え自殖系統やタグライン(ミヤコグサ・ダイズ):約1,600系統
・DNAリソース(ミヤコグサ・ダイズ及び根粒菌を含む):約24万種
・ミヤコグサ根粒菌STM変異株:約7,000系統 など(全て分譲対象)
リソースの特徴
ミヤコグサとダイズ両種の野生種や根粒菌などの独自リソースを保有しています。アジアで唯一のミヤコグサリソース機関であり、世界で唯一のミヤコグサおよびダイズ根粒菌STM株の配布機関です。
代表機関での取り組み
宮崎大学では、ミヤコグサLORE1タグラインおよび根粒菌STM変異株の収集とツルマメコアコレクションの整備に取り組みます。
分担機関での取り組み
東北大学では、LORE1タグラインコア系統の選抜と根粒菌STM変異株の変異挿入位置などの情報整備に取り組みます。
リソース関連プログラム課題
【ゲノム情報等整備プログラム】
2015年度 | ミヤコグサリソースの活用に向けたGifu系統の高精度ゲノム情報整備 |
2014年度 | ミヤコグサゲノム情報高度化に向けた収集リソースのリシークエンス |
2005年度-2006年度 | ゲノム情報 – 成果:ゲノム情報等整備プログラム:2002年度-2006年度 |